友人の皆様! Уважаемые друзья! 各位朋友! ???? ???! Dear Friends!
Autonomies, Individuals concerned with the Peaceful Organizations (PO)
PO設立ML総会議長 金子利喜男
Chair
of ML General Assembly for creating PO Rikio Kaneko
22日の総会まで19日間だけ、頑張っていきましょう!!
森元首相への懇請について。その後の投票状況
A.原則的に賛成した会員候補:向井、アレクサンドル博士、サローキン弁護士、澤住、松本、前野、佐藤(央)、志戸田、カルペキナ・N、カルペキナ・I、大谷、近藤、坪谷、座間、
大野、西田、ガリーナ・カワリスカヤ、堤、菅(諒)、若山、酒井、沢崎タチアーナ、沢崎(泰)ベーラ教授、佐々木(誠)ナターリア・A の28名
B.7月20日の第3回発起人会出席者でPO会員候補者(根本、木村、高石、針生、坪谷、井下、渡辺(怜)、近藤)については、反対意見がよせられませんでしたので、賛成したものとして取扱いますので、ご了承してください。 ここでは、賛成者が8名。
A+B=34名で、これではまだ森元首相も動かないとおもう。
C.反対した会員候補:いまのところ、だれも反対者はおりません。
D. 回答できないと返答してきたのは、ナターリア・A
賛否またはご意見や提案をお知らせください。
議題1 北東アジア共同体平和機構の設立要件緩和
提案:北東アジア共同体平和機構憲章案10条を下記(桃色)のように改正することを提案:
第10条(発効)この憲章は、つぎの場合に発効できるものとする。 a〜c. ・・・省略・・・
d. 3以上の関係国から、それぞれ5以上の団体(その支部をふくむ)、自然人100名以上が会員になり、そのうち30名が主要機関の役員になる意志を表明したとき。
e. 3以上の関係国から、総計250名以上が会員になる意志を表明したとき。
議題2 平和機構設立宣言書(案)
今月22日の国際大会で、平和機構の設立宣言を発表したいですが、その原案を提示します。みなさんのコメントがありましたら、早めにお知らせください。
平和機構設立宣言
われら、北東アジア共同体平和機構、およびオホーツク海共同体平和機構の原会員は、
これら地域の歴史が、長年にわたり異質的かつ未組織なものであったことを想起し、
しかしながら、将来はこの共同体の多様性、それらの文化と伝統を相互に尊重し合い、共同体内の諸民族、自治体、住民間の平和、福祉、友好、協力、連帯を強化し、
基本的人権、人間の尊厳および価値、男女および大小各国の同権に関する信念を確認し、
正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重を維持できる条件を確立し、
並びに、このために、
まずは寛容を実行し、かつ善良な隣人として互いに平和に生活し、
これら地域を争いの場裏とするのでなく、それとはまったく逆に、光輝と繁栄の源となる平和、福祉、友好、協力関係にもとづく確固たるパートナーシップとダイナミックな戦略的互恵の精神が支配する場に変革するため努力し、
これらの地域において、「力の支配」でなく、「法の支配」の樹立に寄与して、同共同体内の国際紛争をもっぱら平和的手段で解決し、できるかぎり軍備縮小および軍事費削減を実行して、その削減分を平和部門の産業、とくに雇用と福祉に転用し、
北東アジア共同体の住民のための経済的および社会的進歩に寄与し、それがその他の分野に平行的にさらなる累積的な好影響を与える諸政策を探究し、
これらの目的を達成するため、われらの努力を結集し、ここの住民を物的にも精神的にも結びつける画期的な平和機構の創建を決定し、
第1段階として
会員は、会員間の友好関係促進に最大限の注意をはらい、同時に機構そのものが平和的性格を維持できるよう努力し、
古代オリンピックで、参加者が戦争を停止し競技を楽しんだ精神にそい、平和機構の総会開催期間は、その会員は、敵対的な言動だけでなく論争をも停止し、なければならない。
さらに第2段階からのわれらが機構の発展に関しては、
中期的にわれらの北東アジア共同体機構が、関係諸国家、およびそれら諸国の自治体と協力をさらにふかめ、われらの機構と「家族的」関係にある同系の諸機構ともいっそう緊密に協力しあい、それにともなって共同体さらにダイナミックに発展できる包括的構想を探究し、
ついには、その果実としてあらわれる信頼の強化と繁栄、かかる圏内で開花する平和の確保、いわば人類が「ひとつの家族」となるような地球共同体の樹立の一助になることのみならず、われらがそのような「ひとつの家族」の一員になるよう努力することをも決定した。
議題3 POの財政基盤
会員候補の意見をとりいれつつ、設立宣言書を起草し、またPOの財政基盤なども、皆さんの準備度や積極性を考慮しながら立案したいと思いますので、皆さんのご意見を待っています。
議題4 POの財政基盤